limitusus’s diary

主に技術のことを書きます

2009-01-01から1年間の記事一覧

Python で signal と threading を両立してみた

経緯 最近書いているプログラムで無限ループするワーカースレッドを立てまくるものがあって, それを signal で安全に終了させる手段が知りたかった. 課題プログラム 以下のようなプログラムがあります. import threading import time def loopfunc(event): p…

Embarrassingly Parallel なプログラムを pthread で並列化してみた

C

やったこと 後輩の授業で Embarrassingly Parallel なプログラムを並列化するという課題が出ていたので、ちょっとやってみました。実際に使ったコードはgithubで公開中です。公開は課題の締切後に行いました。 課題1 1次元関数の数値積分の区間分割による並…

「事業仕分けに対する緊急声明」を聞いてきた

大学にいる人間として(, そして一利害関係者として), ちょっと真面目に生意気なことを書いてみます. 何があったのか 大学でノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と 科学技術予算をめぐる緊急討論会 - お知らせ - 東京大学 大学院…

Goをビルドしてみた

Google が Go という言語処理系をリリースしたので、さっそくビルドしてみました。 環境 Debian GNU/Linux 2.6.26-2-amd64 #1 SMP Wed Aug 19 22:33:18 UTC 2009 x86_64 GNU/Linux 手順 環境変数の設定 Go では環境変数をいくつか設定しておく必要があります…

基本情報技術者の資格持ってたって無駄

「基本情報持ってます」とか言ってる人は大抵役に立たない可能性を秘めている。頭でっかちな知識だけが先行していて実感がないから。 実際にあった例 基本情報を持っている人 DBを編集したんだけど反映されない。なぜ? 原因はコミットしてなかったこと。基…

Google Document にファイルをアップロードするバッチを作ってみた

GitHub に上げたので最新ソースは GitHub からどうぞhttp://github.com/limitusus/google_docs_up/ Motivation 普段研究室のサーバにログインして作業することが多いので、メールもサーバ上で Emacs を立ち上げ、その上で Mew を使ってメールを読んでいます…

ドワンゴインターン2008/2009

注意:ここで書かれているのは基本的にドワンゴインターン2008の内容です。去年 ドワンゴインターン行ってきた - Limitの日記 で書いた通り、去年のドワンゴインターン2008に参加したわけだけど、何の因果かインターン2009の最終発表会を見学させていただく…

JauntyにアップグレードしたらGnomeのメニューが動作しなくなった

この間使っているUbuntuをHardyからIntrepid、さらにJauntyへとアップグレードした。 それ自体は、アップグレード中にログアウトしていまいXが起動不能となり冷や汗かきながら復旧したことを除いて何の問題もなくうまくいったように見えた。ところが問題は見…

ghcまわりのパッケージが壊れたらしい

どうもaptでいろいろやってるうちにパッケージを壊してしまったらしい。 % sudo apt-get update % sudo apt-get upgrade などすると最後にこんなメッセージを吐いて終了してしまう libghc6-http-dev (30010004-2) を設定しています ... ghc-pkg: cannot find…

Rakudo Perl6をソースからビルドしてみた

Perl使いとしてはやはりPerl6のビルドくらいはやっておかないとということでやってみた。 環境 OS Ubuntu 8.10 Intrepid Ibex Server Parrotのインストール % svn co https://svn.parrot.org/parrot/trunk parrot % cd parrot % perl Configure.pl --prefix=…

VirtualBoxをインストールした

以前にVMware Server 2をインストールして(VMware Server 2を入れてみた)、この記事は割といろんなところで役にたったのか分かりませんがリンクされていました。 今回は別に人柱というわけではないですが、Ubuntu 8.04(Hardy)で手軽に使えるもう1つの仮想…

Ackermann関数を書いてみた

授業でAckermann関数が出てきて、それが関数型っぽい感じだったので、ちょこっとだけ勉強したHaskellで書いてみました。 ソースは追記。経験がないのでひどいコードかもしれませんがご容赦>< まだHaskellのデータ構造は詳しく勉強していないので、表を作る…

卒論発表見てきたよ

先輩の卒論審査会・発表会を見てきました。先輩が卒論で何をやっていたのか、指導教員からどのような指導を受けていたのか、卒論というのはどの程度教授陣に期待されているものなのかを知ることができました。 発表を見ていて気になったこと 発表の仕方 返事…

デブサミ2009のLT見たよ

試験期間中ということもあり会場にはいけなかったのですがDevelopers Summit 2009のコミュニティLTがUstreamで中継されていたので見ました!http://codezine.jp/trackback/devsumi2009/ 勉強会勉強会 - よしおかひろたか 結論 Googleカレンダー(勉強会大集…

fork(2)とexecve(2)を使ってみた

OSの授業で扱っていたfork(2)とexecve(2)ですが,実際に使ってみたことがなかったので実際に試しに使ってみました. 別に特別なことをしたかったわけではないので,とりあえずシェルと同じように動いてくれればいいかなーという設計になっています.暇な時間に大…

Linuxのプロセス毎メモリ使用量を調べてみた

大学の課題で「いろいろな条件下で各プロセスのメモリ使用量を調べよ」というのが出ました。メモリ使用量は/proc/PID/smapsに書かれているということを知ったので、それを使ってみることにしました。 もうレポート提出してからだいぶ日が経過したので公開し…